こんにちは、オザ(@oz051619)です。
元々は登山ブログをやってみたくて始めたものの。
登山に行ける機会自体が大幅に減ってしまった私です。
色々な山に行っているので、その記録でも残してみます。
今回は仙丈ケ岳は友人4人と南アルプスの仙丈ケ岳に登った記録です。
標高3,033m、深田久弥さんの日本百名山。
高山植物が咲き乱れるため花の百名山にも認定されています。
女性的ななだらかな印象を受けることから「南アルプスの女王」と言われています。
日帰りできる山ですが、小屋泊してみたかったので一泊二日の山旅です。
南アルプスの女王 仙丈ケ岳へ
とある夏の夜、金曜日にエクストリーム退社を実施。
僕としては珍しく終業のベルが鳴ると同時に会社を出ます。
家でシャワーを浴びて仮眠をとります。
夜0時近くに自宅近くのコンビニで車で迎えに来てくれる友人と待ち合わせ。
深夜2時頃に山梨県南アルプス市の芦安駐車場に到着。
街灯のない暗い道を通って来るので、外はもう真っ暗です。
南アルプスの玄関口 芦安駐車場
芦安駐車場はいくつも駐車場があり、前泊の登山者の車がぎっしり。
みなさん車内で仮眠をしているらしく人の気配をあちこちに感じます。
自分達も翌日のバスの出発時刻まで車内で仮眠です。
初めての車中泊。
ちゃんと休めるか心配でしたが、仕事で疲れていたせいかすぐに熟睡。
翌朝、まだ暗い朝の4時前に車の人の話し声や動き回る音で目が覚めます。
バスや乗り合いタクシーが出たり入ったり。
どこにそんなに人が沢山いたのかと思うくらい登山の方々が行列を作ってました。
昨日、真っ暗だった駐車場にこんなに人がいたのかとびっくりです。
街中はまだ夜の闇のなかに沈んでいます。
下界の時間の流れと山の時間の流れはどうやら違うようです、、、
乗り合いタクシーに乗って細長いクネクネした道を走ります。
途中、広河原というところでバスに乗り換えです。
登山口の北沢峠に到着するまで1時間超。
植生保護のため、ここまでマイカー規制が敷かれています。
ある意味、このアクセスの悪さが南アルプスの敬遠される理由でもあります。
交通機関を乗り継いで北沢峠に到着
バスを降りたら本降りの雨。
ソロ登山でしたら危険なので登山を中止してしまうと思います。
今回はグループ登山で、しかも友人が東北から前泊して出てきているので是が非でも登りたいと雨の中で雨着を着て出発です。
ゴアテックスの雨着が肌にまとわりついて蒸し暑い、、、
ひたすらうつむき加減で登ります。
せっかく山に登っているのに地面ばかり見ながら登ります。
雨はあがったものの、ガスってて展望が効かない。
ただ、登るにつれてガスもなくなって展望が開けていきます。


ほどなくして山頂に到着します。
仙丈ケ小屋に宿泊
その後、山頂のすぐ近くにある仙丈小屋へ。

小屋からの綺麗な夕空


日本百名山をすべて制覇していて、山慣れをしている友人がヘリポートが近くにある山小屋は御飯が美味しい確率が高いと言っていました。
ここではすべて歩荷して下界からあげてきているらしく、御飯は簡素です。
でも、トイレはバイオトイレが整備されており、使いやすく綺麗です。
慣れないのは寝る場所。
よく旅行などに行って、普段と枕が違うと眠れなくなってしまう私です。
ちゃんと寝れるか心配でした。
この山小屋では2階に男女相部屋雑魚寝です。
一人一畳の寝るためのスペースがあったので良しとすべきかもしれません。
隣に寝ていたのが若い女性だったので、自分としてはとても気を遣いました、、、
そして19時に消灯。
やはり山と下界では時間の流れが決定的に違います。
山の夜は下界では想像もできないほど真っ暗です。
トイレに起きる人がヘッドライトをつけて歩くのでそれがサーチライトのように照射され顔にあたるたびに目が覚めます 笑
そして自分が階段の近くに寝ていたせいか、よく足を踏まれます 笑
そのたびに目が覚める。
下界は便利すぎるんです。
仙丈ケ岳からのご来光
翌朝、再び頂上に戻り、3,033mからのご来光。

仙丈ケ岳から下山
二日目は快晴で景色を楽しみながら下山。
登ってくる方が沢山いて、登山道がしばしば渋滞。
シニア層の方がツアーで隊列組んで移動するので必然的に遅くなるんですよね、、、

こんな景色を楽しみつつ下山。
下山後の温泉
下山後のお楽しみである温泉は韮崎市の旭の湯です。
外観からは想像できない知る人ぞ知る秘湯らしいです。
玄関から入るとご主人(?)から温泉の効能について説明されます。
いや、説明というよりも猛烈に絡まれます 笑
お湯は炭酸泉。
湯船に浸かると肌が泡だらけになります 笑
そんな楽しい山旅でした。
帰り道、中央道の渋滞が酷かった、、、