こんにちは、オザ(@oz051619)です。
5月の連休2日目です。
今日は以前から気になり続けていた埼玉県の両神山に登ってきました。
両神山とは日本百名山。
秩父を代表する岩と花の山です。
その昔、修験者が往来をした信仰の山でもあります。
目次
両神山への登山ルート
両神山への登山ルートは三つあります。
- 八丁尾根登山コース(急峻な岩場を登る上級ルート)
- 日向大谷登山ルート(鎖場などが楽しいメインルート)
- 白井差新道ルート(頂上まで最短の初心者ルート)
ちなみに3の白井差新道ルートは面白いことに私有地です。
そのため事前に地権者の方に電話予約が必要です。
また、このルートはピストンしかできません。
また、下山後に環境整備費1,000円が必要になります。
今回、自分が選んだのはメインルートの日向大谷登山ルートです。
両神山登山口駐車場へ
今回もマイカー登山です。
連休のため、道路の混雑が心配です、、、
5時に起床して5時30分には家を出ます。
家から圏央道で関越へ。
やはり八王子JCTと鶴ヶ島JCTが渋滞してます。
結局、登山口に到着したのは10時前。
両神山は三か所登山者用の駐車場があります。
一部一日500円で有料です。
どこもかしこも登山者の車で一杯です。
駐車場にあぶれたので他の車にまじって路駐します。
単独登山なので少し時間に余裕をみて山に入りたい、、、
10時は遅すぎなので若干迷います。
まだ入山する方が何人かいたので勇気を貰って山に入ります。
いざ、両神山へ
入山して間もなく鳥居が見えます。
流石は信仰の山です。
ひたすら人が一人すれ違うのがやっとのような道が続きます。
時折、「滑落注意」の看板を見かけます。
道も滑りやすそうな道が続きます。
天然の滑り台で一気に谷底まで滑り落ちそうです。
登山道に像をよく見かけます。
山中の本殿鳥居が見えます。
狛犬もこうして見るとちょっと不気味です、、、
立派な避難小屋があります。
水場やトイレも完備されています。
近くでテント泊もできるようです。
鎖場や岩登りが楽しいです。
そんなこといいながら実は高所恐怖症なんですが、そんなこと忘れて登ってます 笑
両神山山頂へ
いくつかの危険個所を越えて両神山山頂にたどり着きます。
頂上は狭くて人がごった返しています。


山頂に立ったのは14時。
遅すぎです、、、
頂上も狭いためそそくさと降ります。
さきほどの避難小屋まで戻り15時からお昼ご飯です。
フリーズドライの野菜とワカメをジップロックに入れて持ってきました。

いつもの塩ラーメンです。
今回の登山はスタートが遅かったので時間がありません。
若干むせ気味に急いで掻き込みます。
登山コース
6時間23分でほぼほぼコースタイム通りです。
渋滞でスタートが遅くなったので下山がギリギリになり若干焦りました。

下山後の温泉
最後に楽しみにしている温泉は「両神温泉薬師寺の湯」です。
町営の温泉で600円で温泉に入れます。
施設は広く、休憩所も大きいです。
ただ浴場は内風呂が一か所しかありません。
もし他の温泉に行きたい場合はこちらもおすすめです。
今回は満願の湯は行かなかったのですが、豊かな自然のなかで色々なお風呂があり、なかなか口コミも高いようです。
良かった思い出があります。
帰りは車で3時間30分かかって帰ってきました。
もう既に身体の節々が痛いです、、、