こんにちは、オザ(@oz051619)です。
今日は横浜の好日山荘横浜西口店にお邪魔してきました。
ついに念願だった登山靴を新規購入。
連休に入ってから毎日お金使いすぎです。
登山において登山靴とザックは特に重要です。
登山靴は登る山や用途によって使い分ける必要があります。
登山レベルによって登山靴を使い分ける理由
私は今まで登山を始めたときに購入した登山靴をずっと履き続けてきました。
しかし赤岳鉱泉でテント泊をしての帰り道に足裏が痛くなってしまいました。
登山後の足裏の痛みを改善するために登山靴のインナーソールを替えてみました。
せっかくインソールを替えてみたとしても、そもそも登山靴の性能が足りないんじゃないか。
テント泊や難度が高い山に対応した登山靴が必要だと思うようになりました。
思えば初めて登山靴を購入した時は「日帰り登山」ができれば十分でした。
モンベルで登山靴を購入したときも、初心者向けの柔らかい素材の登山靴のなかから店員さんに選んでもらった記憶があります。
今は「テント泊」もやるようになり、登る山も奥多摩あたりの初心者向けの山から始まってアルプスなどにステップアップしてきました。
新旧登山靴の違い

以前使っていた登山靴は作りが柔らかいです。
柔らかい登山靴は歩きやすいですが、特にテント泊の際に重たいザックを背負うと足の裏が痛くなりそれが顕著になります。
写真のように手の力だけで簡単にソールが曲がってしまいます。

今度はしっかりした作りのテント泊も前提とした登山靴にしてみました。
ソールが非常に硬くて全然曲がりません。

購入した登山靴はLA SPORTIVAというイタリアのブランドです。
「スポルティバ社」と読むらしいです。
よく見るとたまに山で見かけます。
近年、世界中のどのメーカーも製造を外部委託したり、どこか人件費の安い国の工場で製造しているらしいのですが、このスポルティバ社はかたくななまでに自社工場での製造にこだわっているそうです。
好日山荘の店員さんにアドバイスを貰いながら何着か試着してみましたが、しっかりした作りでこれに決めました。
ただ、気になる点は、足の土踏まずの部分がちょっと圧迫されてるかなと感じます。
店員さんによるとメーカーによって若干靴の形状に違いがある点。
気になるようだったらその部分の靴紐を若干緩めにすることなどをアドバイス貰いました。
ある意味、慣れというところもあると思うので、しばらく外出は登山靴にします 笑
まとめ
せっかく滅多に買わない登山靴を購入したので良い登山靴にしてみました。
登山靴を替えたときは山に登る前に試し履きが必須です。
一駅分くらい登山靴で歩いてから山に挑んだほうが肝心の本番の時に足が痛くなったりしないようです。
しばらく街中で慣らしてから難易度低めな山に挑んでみることにします。
登山靴を試してみました↓↓
好日山荘横浜店さんはこちらになります↓↓