【手軽に食べられる】山でのうどんの作り方

こんにちは、オザ(@oz051619)です。

先日、日光の男体山に登ったときに作った山ごはんのご紹介です。

天気は絶好の登山日和。

11月の日光というだけあって山の標高が高くなるにつれて寒い、、、

山頂は遮るものもなく風が吹きつけておりました。

容赦なく吹き付ける風に体温を奪われ、指先から冷たくなっていきます。

こんなときこそ温かい山ごはんが食べたくなります。

ようやくたどり着いた山頂でほっと落ち着ける温かい山ご飯。

今回は山で温かいうどんにチャレンジしてみました。

正直、ブログに書くほどではないレシピですが、参考までにご紹介です。

目次

山で作るうどんの材料

山でつくるうどんの材料
讃岐うどん
うどんのつゆ

山でのうどんの作り方

恐ろしく簡単です。

レシピというレベルではないです(笑)

あくまで困ったときのレパートリーの一つとしてご覧ください(笑)

山フライパンにうどんのつゆを入れる

うどんのつゆを山フライパンに入れます。

私が山に持っていっている山フライパンは深型タイプなので「焼く」だけではなく「煮る」ことも可能です。

このうどんのつゆは水で薄めたりする必要がありません。

このまましばらく加熱して温めます。

麺を山フライパンへ入れます

うどんのつゆが煮立ったら麺を入れて一緒に茹でます。

仕上げに生卵を入れます

うどんのつゆが煮立っていい感じになったら卵を入れます。

ちょっと混ぜたらクリーミーでいい感じになりました。

このように山頂で作った温かいうどんで冷えた身体を温めることができます。

身体が温まれれば下山時に集中力も戻りますし、安全に山を降りることができました。

使用した山の調理道具

山フライパン

17cm深型の山フライパンです。

これさえ持っていればなんでも対応できる頼れる万能タイプ。

フッ素加工もされているので後片付けも楽です。

17cm深型 フッ素加工されているのでお手入れ簡単

この山フライパン、とっても便利ですがフタが別売りです。

別売りのフタを用意する必要があるのか考えてしまうところですが、個人的には必要だと思います。

わざわざ煮炊きをすること前提で深型フライパンを用意したわけでフタがないとバーナーの貴重なガスを消費してしまうからです。

ユニフレーム17cm山フライパン用のフタ。SUS性

ジェットボイル

モンベルで購入したジェットボイル。

お湯が沸くのがとにかく早いです。

付属の五徳を使えば今回みたいにフライパンを載せて使うこともできます。

とにかく早くお湯が沸きます。すべてがコンパクト、デザインもカッコイイです。

ついでにジェットボイルのガスカートリッジ

ジェットボイルのガスカートリッジ。100Gと230Gがあります。

給水用ソフトボトル

材質:本体/ポリエチレン・ナイロン、注ぎ口/ポリエチレン、キャップ/ポリプロピレン

いつも調理用の水を持っていくボトルです。

山ごはんにペットボトルの水を使うのはもったいない!という方におすすめです。

使い終わったらペタンコになるのでクルクルと小さく折りたたんでザックにしまうことができます。

テント泊のときにも重宝します。

今回の反省点

今回、生卵を山に持っていくときにエッグホルダーを家のなかで行方不明にしてしまいました。

気がついたのは前日だったので焦って卵をタオルで包んで山フライパンのなかに入れて持っていくことにしました、、、

幸いにして割れませんでしたが、登山中にザックのなかで生卵が割れてしまったら悲惨なことになります(笑)

今はフリーズドライ食品も沢山発売されており、スーパーで手軽に手に入れることができます。

フリーズドライのネギなども持っていけば山でのごはんももっと楽しめるのではないでしょうか。


スポンサーリンク




スポンサーリンク




ABOUTこの記事をかいた人

商社で営業マンとして多忙な日々を送りつつも、週末は山に通っている30代。 趣味は登山、ジム通い、料理、自転車(今は休止中)です。 小さい山から大きい山までいろんな山に登ります。 テント背負って一人で山に行くことも多いです。 最近は山頂での御飯が楽しみです。 このブログでは山の記録や山ごはん、街中でのグルメなどを紹介していきたいと思います。