2019年の登山を総括してみます

こんにちは、オザ(@oz051619)です。

今年もあと少しですね。

冬は仕事が忙しく、寒いのも苦手なのでもったいないですが山にも行かなくなります。

そのため、勝手に2019年の登山を総括してみました。

目次

4月

武甲山

毎年1月~3月が繁忙期、4月からは少しだけ余裕が出てきます。

2019年の初登山は武甲山でした。

これは武甲山山頂からの写真です。

久々の登山ですっかり癒されます。

武甲山にはなぜか険しいイメージを持っておりましたが、意外とあっさり登れました。

子連れのサルが沢山見れました。

両神山

2019年初登山の武甲山で気を良くしたのか、もっとハードな山に登ってみたくなります。

ゴールデンウィークの前半に埼玉県の両神山に登ったお話です。

GW前半、帰りの関越道が激混みでした。

登山道の登ったり下りたりがとにかくキツイ。

狭い登山道から滑り落ちたら一気に滑落してしまいそう、、、

思ったより怖い登山でした。

5月

丹沢

10連休だった2019年のGW。

4月に両神山に登ったときの帰りの関越道の大渋滞にほとほと嫌気がさし、今度は神奈川県民にとってお膝元ともいえる丹沢に登りました。

久々の塔ノ岳、絶好の登山日和でした。

大倉からバカ尾根と言われる登り坂をひたすら登ります。

坂をひたすら登った先には抜けるような青空がありました。

金時山

箱根側から金時山に登ったお話です。

このときは登山靴を買い替えたばかりで足慣らしの登山です。

ハイキング感覚で登れる山です。

2時間程度で登れます。

今回は新しい登山靴を買ったので慣らしのために登りました。

足柄方面から登るよりも箱根方面から登ったほうがキツいイメージです。

石割山

パワースポットと言われる石割山に願掛け登山をしたお話です。

ご神体である巨大な岩の裂け目をお願い事をしながら3回回ると願いが叶うそうです。

ポテトチップスの袋を掲げた謎の写真がありますが、これは石割山~太平山という絶好の富士山スポットを巡ったにも関わらず雲で一度も富士山を拝むことができなかったからです。

7月

茨木山

群馬の茨木山に登ったお話です。

マニアック過ぎておそらくもう登ることはないであろう山です。

草津白根山に登ろうとしたら全山入山禁止だったので急遽ここに変更。

とりあえず草津温泉は最高でした 笑

とりあえず登山はそこそこに賽の河原の足湯でまったり。

草津白根山は生きているうちに立ち入りができるようになるんですかね。

金峰山

ここらへんは週末雨ばかりで悩まされます。

晴れ間を狙って、そこそこの負荷で登れる百名山に登ります。

遠すぎず近すぎずのちょうどいい山行でした。

下山中に背後から雨の気配が迫ってきて、雨に降られないようにせっせと下山をしました。

8月

八ヶ岳

オーレン小屋に泊まってみたくて八ヶ岳へ行ったお話です。

一日目は生憎雨の中の登山でしたが、二日目は絶好の登山日和。

硫黄岳、天狗岳を周遊します。

オーレン小屋名物の桜鍋、ランチのボルシチも堪能した登山でした。

オーレン小屋はお風呂もあってとにかく小屋が清潔。

トイレもそこらへんの公衆便所よりも綺麗です。

山ガールが泊まりたくなるのもわかります。

会津駒ケ岳

駒の小屋のTシャツが欲しくて行きました 笑

神奈川からは遠く片道5時間以上かかりました。

辿り着いた先は秘境の桧枝岐村。

そして結局山小屋ではTシャツを買わずに手ぬぐいを買うという、、、

9月

上高地

上高地で山岳リゾートしたお話です。

雨予報なのに綺麗に晴れた一日でした。

登山しておけばよかったな 笑

それでも上高地のパワースポットは万遍なく回れた満足感の高い一日。

甲斐駒ヶ岳

9月の三連休にテントを持って長衛小屋のテント場に宿泊。

翌日に甲斐駒ヶ岳に登ったお話です。

山頂への直登ルート怖かった、、、

山頂への途中で飲料水がなくなるという恐怖を感じた山行です。

10月

燕岳

泊まってみたい山小屋ナンバー1の燕山荘に泊まってみたくて、でも混み合う山小屋は苦手だから仕事の代休を使った平日登山。

平日に代休とって、中央道を長野まで駆け抜けたのにガッツリ雨という、、、

翌日は晴れのできちんと頂上は踏めました。

燕山荘からの日の出はがっつり拝めたので個人的に満足感は高いです。

でも登りは雨で寒くてしんどかった。

乾徳山

本やブログなどで「とにかく面白い山」と言われる乾徳山。

ラストの巨岩は一世一代の気持で這い登りました。

スリルのあまり「生きて帰れないのでは」と思った乾徳山。

雨が降った前後には登りたくないです。

滑りそうな山道です。

11月

男体山

今年ラストになってしまったのは日光の男体山です。

紅葉を見に行きました。

男体山からの中禅寺湖が綺麗でした。


2019年、これが最後の登山。

ひたすら登りが険しく、帰りも渋滞で家に着くまで5時間かかりました。

まとめ

2020年の登山に向けて

今年もあと10日間程度で2019年も終わりです。

もう2019年の登山は終わり!と言い切れない自分もいます。

今年は去年よりも色々な山に行けたと思います。

これからしばらく仕事が繁忙期に入って山に行ける状況ではなくなるのですが、4月になったらまた楽しく山に登りたいですね。


スポンサーリンク




スポンサーリンク




ABOUTこの記事をかいた人

商社で営業マンとして多忙な日々を送りつつも、週末は山に通っている30代。 趣味は登山、ジム通い、料理、自転車(今は休止中)です。 小さい山から大きい山までいろんな山に登ります。 テント背負って一人で山に行くことも多いです。 最近は山頂での御飯が楽しみです。 このブログでは山の記録や山ごはん、街中でのグルメなどを紹介していきたいと思います。