はじめまして!「山暮らし.com」管理人のオザ(@oz051619)といいます。
このサイトを訪れて訪れてくださった方はきっと山好きな方のはず。
よかったら仲良くしてくれと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
登山をはじめたきっかけ
飲み会での出会い
登山との出会いは本当にしょうもないきっかけでした。
それはズバリ、「合コン」です(笑)
20代半ばを過ぎた頃、友人に誘ってもらって合コンへ。
そこに来ていた女性が人生で初めて遭遇した山ガールでした(笑)
もう目をキラキラさせながら、「女性専用の登山サークルに所属していること」「週末に女性同士で山に登ることが楽しい」ということを語ってくれました。
その女性とは特にどうこういうことはなくそれっきりでしたが、「登山ってなんか楽しそう」ということだけが頭に残りました。
ある意味人生を変えた飲み会でした。
初めての登山は御岳山

先日の飲み会で「登山ってなんか楽しそうだな」と思った私ですが、身の回りに登山をしている友人もいません。
さてどうしようと一計を案じて学生時代の友人を誘って真夏の奥多摩の御岳山に行ってみることにしました。

真夏の御岳山登山は楽しかったものの、自分以外は皆リタイア。
一人で山に入る自信がないので仲間を求めて社会人サークルを探します。
社会人サークルとの出会い

私は社会人サークルを「スポーツやろうよ!」というサイトで探しました。
ここではスポーツの種目別に地域から絞り込んで社会人サークルを探すことができます。
初めて登山サークルに参加するときは初めての人達と山で一日一緒にいるのは気まずいので事前に飲み会のあるサークルに入りました。
若干人見知りな私ですが、みんな山の話題中心なのですぐに仲良くなれます。
今まで登った山
関東甲信越の山々に主に登ります。
日本百名山だと無駄にテンションあがります。
以下、順不同(2020年4月現在)
御岳山、赤城山、川苔山、金峰山、武尊山、赤岳、塔ノ岳、金時山、石割山、硫黄岳、会津駒ケ岳、甲斐駒ヶ岳、燕岳、乾徳山、男体山、天城山、高水三山、仏果山、焼岳、瑞牆山、日光白根山、仙丈ケ岳、天狗岳、武甲山、棒ノ折山、毛無山、両神山
私がおすすめしたい本
登山をする際に私がおすすめしたい本のご紹介です。
日本百名山に憧れるならこの本は必携です。
全国の百名山をエリア別にコースタイム・難易度・交通手段・帰りの立ち寄り温泉まで必要な情報が網羅されています。
私が山ごはんを作るときに参考にさせて頂いている本です。
簡単なおつまみからがっつり御飯まで、山フライパンが1個あればなんでも作れてしまいます。
山への携帯に便利な材料や縦走を想定しての1日目・2日目・3日目までの食糧を使っての山ごはんがわかりやすく紹介されています。
本ブログで紹介している山ごはんもこの本からヒントを貰っています。
なぜ山に登るのか

「なんで山なんかに登るの?」
登山をしていない知り合いからはよく聞かれます。
面倒なので適当に答えますが、真面目に考えてみるとそれは非日常の別の世界を見に行くためな気がします。
山の景色は美しい。
それはテレビで見ても同じですが、あの雄大な景色に身を見に置きに行くことで日常の色々がいかに些末なことであったか。
「私がここで忽然と消えても何事もなく世の中は回っていく」
世の中で自分がいかにちっぽけな存在であるか再確認しに山に登るような気がします。
もちろん山での温泉や食事も楽しみです。



山で食べる御飯も美味しいものばかりです。
私について

これは毛無山に登ったときの写真です。
三人兄弟の末っ子長男。
およそ運動とは無縁の生活を送ってきました。
神奈川の中小企業で営業マンをやっています。
山を始めた頃は社会人サークルでのグループ登山でしたが最近はソロ登山が主体です。
私の場合は登山に行くのは週の半ばくらいに決めることが多いです。
水曜日に「今週末、晴れそうだから山に行こうか」みたいな」感覚です(笑)
この考え方だとソロが楽なのです。
日帰り登山の他にも小屋泊、テント泊もやります。

飲み会がきっかけだった私の登山ですが、ここでは山の記録などを紹介していければと思います。
山暮らし.comは山をメインとしたブログです。
雑記ブログもやっています。
みなさんも安全に山にいきましょう!