こんにちは、オザ(@oz051619)です。
登山初心者の方やこれからソロ登山を始めたい方は山には登りたいけれどもどこの山から登ればいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
誰にも迷惑をかけずに少しずつステップアップしていきたいですよね。
ここでは関東の山で初心者やソロでも比較的登りやすい山を書いていきたいと思います。
もちろん私が全部登ったことのある山からのご紹介です。
目次
奥多摩 御岳山

御岳山の紹介
東京都奥多摩にある御岳山。
昔から伝わる信仰の山として知られます。
東京都内なのに日帰りの山歩きで森林浴が楽しめます。
東京都なのに滝があったりロックガーデンがあったりと歩いても飽きがきません。
東京都内で非現実を味わいたい方にはおすすめです。
歩行距離:8km
標高差:229m
レベル:初心者~初級者
御岳山へのアクセス

御岳山の最寄り駅は青梅線の御嶽山駅です。
新宿からでしたら中央線から青梅線に乗り越えて1時間半超くらいです。
車で行く場合、御嶽山駅周辺に駐車場は沢山あります。
御岳山麓の滝本駅まで車で行くことができます。
滝本駅は御岳山登山鉄道(ケーブルカー)の駅になります。
圏央道利用の場合は青梅ICで降り、そこから国道411号、都道経由で約40分。
中央道利用の場合は八王子ICで降り、そこから国道411号、都道経由で約60分。
車で行っても都心からそこそこアクセスしやすい場所にあります。
奥多摩 川苔山

川苔山の紹介
山頂の標識には「川乗山」と表記されてますが、実際には「川苔山」が正しいそうです。
なにが見所なのかと言えば、百尋ノ滝です。
滝の落差約40m。
ちょうど川沿いの登山道をさかのぼるように登っていくのでマイナスイオン満点です。
春の新緑の季節から秋の紅葉の季節まで一年を通して楽しめる山です。
登山コースはいくつかありますが、百尋ノ滝に立ち寄れるコースが人気です。
歩行距離:15.7km
標高差:1018m
レベル:初級者~中級者
川苔山へのアクセス
青梅線の奥多摩駅からバスで15分、川乗橋バス停下車です。
バス停から川乗橋→細倉橋→百尋ノ滝→川苔山と歩くのが一般的です。
むしろ川乗橋からのルート以外は若干迷いやすいようです。
車でのアクセスですが、登山口周辺は車を停めるスペースがないようです。
鳩ノ巣駅公営駐車場に車を停めてバスで川乗橋まで行くのがおすすめです。
神奈川 金時山

金時山の紹介
神奈川の足柄峠側からと箱根の金時神社側からも登れる金時山。
登山口から2時間程度で山頂から富士山を眺める絶景を味わえます。
そのお手軽さからか山頂はいつも混雑しています。
広大な景色を楽しみたいのなら金時登山口からの登山がおすすめです。
歩行距離:4.5km
標高差:513m
レベル:初心者~初級者
金時山へのアクセス
金時山への登山ルートは金時神社口、金時山矢倉沢口、乙女峠口などいくつかあります。
個人的には金時神社口からの登山がおすすめです。
金時神社へは箱根湯本駅から箱根登山バスに25分乗る必要があります。
金時山に登るために箱根湯本まで行くのは正直しんどいです、、、
金時山へは車で行くことがおすすめです。
金時山は登山というよりもハイキング。
でもしっかり登山靴は必要です。
歩行時間2時間で絶景を見ることができます。
丹沢 塔ノ岳

塔ノ岳の紹介
神奈川県民の登山の聖地である塔ノ岳。
大倉からのバカ尾根と呼ばれる体力勝負の登り坂を登り切ったら富士山を望む絶景を眺めることができます。
大倉から塔ノ岳の登山道は整備が行き届いており等間隔でベンチも設置されいます。
登り坂はきついですが休み休み登れば山頂にたどり着けます。
丹沢は新緑の季節から秋の紅葉まで通年楽しめる山ですが、5月・6月あたりはヒルがとても多いのでヒル対策が必要です。
歩行距離:14.4km
標高差:1200m
レベル:初級者~中級者
塔ノ岳へのアクセス
都心からでしたら小田急小田原線に乗る必要があります。
小田急渋谷駅から15分間神奈中バスに乗って大倉で降ります。
大倉には駐車場が沢山あります。
大型連休などはそれでも車で一杯になってしまいますが、近くに民営で一日500円くらいで車を停めさせてくれるところがいくつかあるので停められないことはないはずです。
秩父 棒ノ折山

棒ノ折山の紹介
棒ノ折山は登山コースの変化が富み、沢登りのような体験もできるので人気があります。
登山口までのアクセスも良く、登山コースもちょうどよい負荷があるので家族連れにも人気です。
私も2020年4月に行きましたが、山頂がとても広いです。
私が登ったときはまだ登山道のあちこちに台風19号の爪痕が残っており歩きにくいところがあちこちにありました。
歩行距離:8.75km
標高差:726m
レベル:初心者~初級者
コースタイム:4時間20分歩行距離:8.75km
標高差:726m
レベル:初心者~初級者
棒ノ折山へのアクセス
飯能市は緑が深い印象がありますが池袋から西武池袋線準急に乗れば1時間弱で行くことができます。
棒ノ折山は西武鉄道飯能駅から41分バスに乗って「さわらびの湯」前で下車です。
さわらびの湯周辺には登山者も停められる駐車場があります。
2020年現在は政府のコロナウイルス緊急事態宣言のため、さわらびの湯も休館が続いています。
秩父 武甲山

武甲山の紹介
武甲山は埼玉県横瀬町と秩父市に位置しています。
石灰岩の採掘がされていて遠くからその山容を見ると山というよりもなにかのダンジョンに見えることがあります。
通年登れる山ですが、それほど人もいないため静かに登山を楽しみたい方におすすめです。
山頂からは秩父市内を一望することができます。
歩行距離:9.5km
標高差:1050m
レベル:初心者
武甲山へのアクセス
最寄駅は西武池袋線横瀬駅です。
横瀬駅から登山口までバスも出ていないため、タクシーか歩く必要があります。
ちなみに登山口まで1時間30分。
登山をする前にいい運動になりそうですが、道すがら要塞のような石灰岩の工場を横目に見ながら歩くことになるので楽しむことができそうです。
一の鳥居駐車場まで車で行くかタクシーで行くのが良さそうです。
一の鳥居駐車場は狭いのですぐに満車になってしまうので注意が必要です。
私が武甲山に登ったときも駐車場満車でしたが他の車が駐車禁止ではなく後続車の邪魔にならない場所に停めていたので続いて停めさせていただきました。
千葉 鋸山

鋸山の紹介
鋸山は山が少ない千葉県では珍しい登山ができる山の一つです。
なかでも断崖が垂直に切り立つ「地獄のぞき」は房総半島を一望できる絶景ポイントで鋸山の見所の一つです。
ロープウェー、車、徒歩、どの手段でも山頂を目指すことができます。
JR浜金谷駅から10分ほど離れた鋸山ロープウェー山麓駅からロープウェーに乗ればわずか5分で山頂駅に着けます。
山頂からは360度見渡すことができ富士山やスカイツリーも晴れていれば見ることができます。
歩行距離:10km
標高差:564m
レベル:初心者~初級者
鋸山へのアクセス
電車の場合は東京から君津で内房線に乗り換えて浜金谷駅です。
浜金谷駅周辺には無料駐車場が沢山あります。
車を停める場所には困らなさそうです。
神奈川県から鋸山へ行く方におすすめなのがフェリーを使った行き方です。
神奈川県の久里浜から浜金谷へは一日に何便かフェリーで往復しています。
フェリーに車も載せられますし、東京湾をクルージング気分を味わえます。
山中湖 石割山

石割山の紹介
山中湖にあるパワースポットです。
400段の石段を登り、山頂近くの石割神社に行くと大きなご神体の岩があります。
岩の割れ目を願い事を願いつつ3回回れば願い事が叶うそうです。
また、ご神体の岩から滴り落ちるは霊水とされています。
皮膚や眼病、イボ等を治療するとされていて、飲めば寿命を伸ばす効果があると言われています。
石割神社で願い事をしつつ、山頂を目指せば富士山が目の前の絶景です。
石割山だけだと物足りなくなってしまうと思うので、
石割山~大平山の縦走ルートがおすすめです。
歩行距離:7.2km
標高差:368m
レベル:初心者~初級者
石割山へのアクセス
山中湖なので公共交通機関を利用した場合は不便です。
都心からはJR中央線に乗り大月駅で乗り換えです。
大月駅から富士急行線に乗り換えて富士急行線富士山駅で下車します。
富士山駅から登山口のある「平野」で下車します。
マイカー持っている方は車で行かれたほうが断然楽です。
奥多摩 高水三山

高水三山の紹介
高水三山は奥多摩の人気登山コースです。
高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の三山を合わせて高水三山と呼ばれています。
三山を縦走しながら奥多摩の自然を満喫できます。
歩行距離:9.4km
標高差:573m
レベル:初心者~初級者
高水三山へのアクセス
高水三山に登るのはJR青梅線の軍畑駅からスタートして御嶽山駅に帰ることが一般的です。
逆に御嶽山駅から逆に高水三山を周るとコースタイムが余分に30分かかるようです。
車で行かれたい方には軍畑駅周辺に無料駐車場があります。
高水三山を縦走すると軍畑駅または御嶽駅のどちらかの登山口におりることになります。
駐車場が両登山口の便利なところにないので舗装道路を歩く必要があります。
伊豆 天城山

天城山の紹介
日本百名山の一つとして数えられる天城山。
日本百名山というと難易度高そうなイメージがありますが、天城山は家族連れでも登れる人気の山です。
ブナやシャクナゲなどの原生林に覆われて新緑や紅葉の季節に特に賑わいます。
ちなみに天城山という山頂があるわけではなく、万三郎岳、万二郎岳でという二つの山を総称して天城山と呼んでいます。
歩行距離:8.6km
標高差:837m
レベル:初級者
天城山へのアクセス
JR伊東線伊東駅から天城ゴルフ場までバスで移動できます。
バスの本数が少ないので早めのバスで行かれることをおすすめします。
天城山は登山口付近にハイカー専用駐車場があります。
公共交通機関を使うとどうしてもバスの運行によって時間の制約を受けてしまいます。
できればマイカー登山をおすすめします。
伊豆なので登山後の立ち寄り湯も美味しい食事屋さんも沢山あります。
まとめ
独断と偏見・順不同でおすすめの山を挙げさせていただきました。
ここで挙げさせて頂いた山はすべて私が登った山ですが登山を始めたばかりのときに登った山ももちろん含まれますので情報が前後するところもあると思います。
どこも良い山ばかりで正直相当迷いました。
これからの登山の参考にしていただければ幸いです。