こんにちは、オザ(@oz051619)です。
夏休みにどうしても夏山登山がしたくて東北に行ってきました。
普段だったら帰省ラッシュの大渋滞のはずが、、、今回はまったく渋滞にかからず。
みなさんコロナの影響で帰省や旅行を控えているのかもしれません。
人との接触が限られるソロ登山とはいえ、なんだか申し訳なくなります。
今回は初日に東北の安達太良山に登り、安達太良のキャンプ場に宿泊して翌日も別の山に登ってしまおうという計画。
いつも山の天気予報でチェックしている「てんきとくらす」は目まぐるしく予報が変わっていきます。
この計画を立てた数日前には「てんきとくらす」の登山指数はAです。
しかし前日にはC判定になっていました。
時間帯別の天気を見ると曇りの降水確率0%です。
安達太良山登山口

安達太良山の最寄りである東北道二本松ICの手前あたりからパラパラと雨が降ってきてます。
安達太良山登山口に着くまでの曲がりくねった山道もガスってます。

9時30分に安達太良山登山口駐車場に到着。
安達太良山登山口にあるロープウェイも強風のため運休です。
てんきとくらすは予報変わらず。
「天気が悪そうだし今日はやめようか」と車内で思案しているとそのうちロープウェイも運行再開し、他の登山者の方々も登りだす雰囲気。
せっかく東北まで来たのだから登ってしまおうといそいそと準備をします。
奥岳登山口

安達太良山は冬はスキー場になるのか、リフトなどの設備を横目に登山をはじめます。
今回はロープウェイは使いません。
奥岳登山口から綺麗に整備された林道を入っていきます。

歩いていると時々旧道への分かれ道がありますが、林道が気持ちいいので遠回りでも林道を歩きます。

時々雨が降ってきますが、パラパラと降ってくるくらいなのでレインウェアも要りません。
ちょっと雨足が強くなったときに一時的にレインウェアを羽織ろうかくらいです。
勢至平分岐

勢至平分岐で峰の辻へ直接向かうルートとちょっと遠回りになってもくろがね小屋に向かう道を選べます。
せっかくなので有名なくろがね小屋も見てみたくてくろがね小屋に向かいます。
広くて歩きやすい道が続きます。

遠くにくろがね小屋が見えてきました。
よくネットや雑誌でも見られる有名な山小屋なのでテンションあがります。
くろがね小屋

たしか老朽化で建て替えの話があったような、、、と思いながら小屋へ。


この鐘も山小屋の歴史を感じさせてくれます。

山小屋でちょっとだけ休憩させていただきます。
山小屋の入り口で話している人がいたのですが、くろがね小屋さんでは登山者にお風呂も貸してくれるらしいですね。
年配の男性がしきりに女性二人に「絶対に入っておいたほうがいいお風呂」だからと勧めてました。
自分も温泉には目がない人間ですが今お風呂に入ってしまったら山に登れなくなってしまうので我慢です。


休憩させて頂いているときにくろがね小屋さんをちょっと覗かせて頂きました。
年代は感じさせますが清潔感があって味がある小屋ですね。

くろがね小屋を出ると急に山道っぽくなってきます。
一人しか通れない道を登っていきます。

段々とガスが立ち込めてみました。
風雨が強くなってきます。
ここらへんから雲行きが怪しくなってきます(笑)
峰の辻

峰の辻に到着しましたが完全にガスで覆われています。
風雨が強いです。
今までは何組か登山者がいたのに今では後ろに一組だけ。
しかもガスのなかで自分についてきている様子。
せっかく山頂まであと25分のところに来たのだからと登ります。
歩いているうちに気づいたのですが、矢筈森経由で遠回りして山頂に向かって歩いていました。
遮るものがない稜線に出た途端に台風みたいな風。
歩いているとよろめくレベルです。
ここらへんでふと思いました。
ここまで来たら山頂に行きたい気持ちが強いのですが、山頂に登っても恐らくガスっててなにも見えません。
むしろこの風のなか山頂で動けなくなって救助でも呼ぶことになったら本当に色々な方面にご迷惑をかけてしまうことになります。
よって山頂直下で撤退です。
帰りは峰の辻からくろがね小屋を経由しないルートで勢至平分岐を目指します。
どこまで続く泥濘ぞ

この旧道の下り道、キツかった。
山と高原の地図には「スリップ注意」とだけ書かれてますが、50分間ずっと泥だらけの細い道を下ります。
めっちゃ滑ります。
ここで痛恨のミスをしてしまいました。
ただの泥の水溜まりだと思って足を突っ込んだら、深さが膝上くらいまで沈みました。
左足の登山靴が浸水です。
昔の水が入った長靴みたいに歩くとカポカポいいます。
この状態でずっと奥岳登山口まで歩き続けました。
まとめ

登りのルート。

下りのルートです。
登山靴まで浸水させてしまい、一足しか持って行ってなかった靴下もダメにしてしまいました。
翌日までに登山靴も乾きません。
安達太良にキャンプどころではなくなってしまいました。
15時頃に下山し、奥岳温泉に入ってから神奈川に帰ります。
東北日帰りという車で登山口まで片道4時間超の山行でした。