こんにちは、オザ(@oz051619)です。
2022年はなかなか天候に恵まれず、5月の連休に入ってから今年初めての登山です。
すっかり下界の暮らしになれてしまっているのでまずは足慣らしです。
そんな今年初めての山は河口湖の近くにある三ツ峠山です。
三ツ峠山は「開運山」「御巣鷹山」「木無山」という三山の総称です。
奈良時代から修験道の霊山としてパワースポットの宝庫として知られています。

三ツ峠山
エリア:山梨県 標高:1785m 時期:春 5月3日
登山レベル:初心者向け
難易度:★☆☆☆☆ お勧め度:★★★☆☆
登山口:母の白滝下
母の白滝下→(55分)→鉄塔→(25分)→林道→(80分)→木無山→(10分)→三ツ峠山荘→(10分)→木無山→(40分)→林道→(15分)→鉄塔→(35分)→母の白滝下
コースタイム4時間30分程度です。
「開運山」「御巣鷹山」「木無山」を登頂してこそ三ツ峠山に登ったというべきだとは思いますが、今日は木無山経由で三ツ峠山荘付近を歩いてみました。
母の白滝下

河口湖畔から三ツ峠山に登るときに駐車場は二か所あります。
浅間神社の脇か母の白滝の駐車場です。
今回は母の白滝の駐車場を利用させて頂きました。
母の白滝駐車場のほうが浅間神社近くの駐車場に停めるよりも林道を歩くコースタイムを40分短縮できます。
毎年初めて山に登るときは「山っぽい雰囲気」を楽しめればいいのです。

2022年連休前半は雨がちの天気が続きましたが、この日は絶好の登山日和。
母の白滝近くの駐車場からも富士山がよく見えます。

母の白滝の駐車場の目の前にキャンプ場ができています。
たしかに富士山絶好のビューポイント。
こんなところでキャンプできたら幸せかもっていう場所です。
目の前はキャンプ場の「私有地」という看板があり、「本当にここに停めて大丈夫かな?」と若干戸惑いますが「山と高原の地図」にはここに10台駐車できると記載があります。
ちゃんと10台駐車スペースがあるのを確認して他に停める場所もなかったので駐車。

駐車場から林道に入っていきます。
整備された林道の奥から謎の法螺貝のような音と祈祷のような声が聞こえてきます。
「この先に行っても大丈夫なのか」
「怪しげな宗教儀式でも目撃してしまうんじゃないのか」
などと思いつつ、進んで行くと母の白滝へ到着。

母の白滝で滝行をやってました。
遠くからしているように聞こえた法螺貝や祈祷の音はこの滝行だったようです。
この日の気温は平地では14度程度、河口湖周辺は8度くらいです。
まだまだ寒そうです、、、

母の白滝脇の階段から山に入っていきます。

序盤は傾斜強めな階段が続きます。
まだ山に慣れていない身体にとっては割と辛くなる階段です。
鉄塔

ひたすら続く登り坂や階段に息が切れてくる頃に目の前に鉄塔が現れます。

階段は鉄塔前まで、個人的には階段は苦手です。
特に山に慣れて息が整う前は辛いです。
ここからは登り坂が続きます。

新しく登山道を作ろうとしているのか森林が伐採されているところを通過します。
登山道が若干わかりにくいところもあります。

伐採地帯を抜けたら目の前に車道があらわれます。
車道を渡って再び登山道へ。

霜柱がまだ残っています。
下界は少しずつ暖かくなっておりますが、山の中はまだ寒いままです。
これがまた登山道で滑る原因になりやすいという。

わりと急な登り坂を登っていきます。
ここまで来てまだ誰も他の登山者の方とすれ違っておりません。
おそらくマイナーな登山道なのかもしれません。
木無山

三ツ峠山の一つである木無山に到着。
富士山が見える絶好のビューポイント。

木無山山頂から少し歩いたところに見渡せる場所がありました。
鋸山の稚児落としみたいな場所です。

富士山や眼下に街も見渡せます。
三ツ峠山荘

三ツ峠山荘に到着です。
富士山を一望できるベンチや犬小屋もありました。
三ツ峠山荘の車もあったのでここまで車で登ってくることもできるみたいです。

三ツ峠山脇の平坦なところでしばし休憩。
近くにはNHKのアンテナみたいなのもあります。
よく晴れていたので他の登山者の方がここには多かったです。
下山

下山ルートは「来た道を戻る」です。
登ってくるときはほとんど他の方にも合わず、初めて他の登山者と遭遇したのは木無山を過ぎてからでした。
下山もほとんど人に会わず、たまにすれ違う程度です。
やはりマイナーな道なのかもしれません。
まとめ
三ツ峠山は8時過ぎに登り始め、12時過ぎに下山。
登山後の温泉は山中湖の紅富士の湯に行きました。
今回の登山口の近くには温泉がないのが難点。
いくつかピックアップしてみましたがどれも遠い気がしたので結局山中湖の紅富士の湯。
料金も大人800円ということで良心的です。
ゴールデンウィークだけあって混雑しておりました。
そんなことで三ツ峠山の木無山しか登頂しておりませんが、今年も2022年初登山も無事に済ますことができました。